2022年10月~2023年4月の半年間、フィリピンで語学留学しています。
2022年10月~2023年1月はセブの語学学校『CPILS』で過ごし、2023年1月~3月はバギオの語学学校『PINES』で過ごす予定です。
毎週末に感想や出来事について記録してきたので、まとめ記事を作成しました。

いい思い出です
目次
【渡航前】調査と目標設定
初めての海外ということもあり不安は多く、渡航前は色々と調べていました。
語学留学の目的についてもまとめていたみたいです。
語学留学で英語力がどれだけ伸びたかの確認材料として、渡航前にTOEICも受けていました。
【1週間目】初めての海外
一人で飛行機に乗るのも初めて、海外に行くのも初めてで滞在先へ到着するまでにも様々なトラブルがありました。
1週間目は授業についていくのがやっとで必死だったと思います。
【2週間目】コロナに感染
フィリピンに到着してから早2週間目でコロナに感染しました。
保険の重要性やフィリピンでの病人食の考え方について勉強になった経験でした。
【3週間目】友人との別れ
コロナから回復し日常生活に戻りましたが、仲の良かったルームメイトが卒業で帰ってしまいました。
仲良くなれても帰ったらすぐに会えないのだと思うと少し寂しいなと感じていました。
【4週間目】ProgressTest
4週間に一度、現状の英語力を測定するためにテストを受けます。
この時の試験では、リスニングが1H→2Hと上がっていたので素直に喜んでいました。
その後、卒業までリスニングスキルが上がらないとは思ってもいませんでしたが。
【5週間目】海外ダイビング
セブの語学学校を選んだ理由の一つは海外でダイビングがしてみたかったからです。
ジンベイザメと泳げたのは夢のような体験でした。
【6週間目】友人との別れ
約1か月一緒に遊んでいた友人との別れは寂しかったです。
ESLコースは平日に外出が可能なので、何回も外食やバーに行って話し合いました。
【7週間目】散髪
1か月も過ぎると髪が長くなり鬱陶しく感じ、フィリピンで散髪してきました。
英語で希望通り注文できるのか、大失敗しないのかドキドキでした。
【8週間目】サファリパーク
2回目のProgressTestがあり、リスニングが伸びてなくて落ち込んだのを覚えています。
週末はサファリパークへ行って、動物たちに癒されていました。
【9週間目】IELTSコース開始
IELTSコースが始まり、自分の英語力のなさに絶望していました。
読めないし、聞き取れない授業を受け、日々落ち込んでいました。
【10&11週間目】英語漬けの日々
毎日22時まで授業の復習と宿題をこなす日々を過ごしています。
ストレスでうんこの色が緑色になり、体が英語を拒否しているのではないかと感じていました。
【12週間目】男たちのクリスマス
疲れ切った私の顔を見た友人がクリスマスパーティーに招待してくれました。
頑張ることは大切ですが、根を詰めすぎるのは体に毒だなと感じるいい機会でした。
【13週間目】体調不良の年末年始
年末に最後のProgressTestを終えた後、緊張の糸が切れたのか体調を崩しました。
みんなは長期休暇を利用して出かける中、私は部屋に引きこもってひたすらダラダラした年末年始を過ごしていました。
【14週間目】セブの語学学校『CPILS』卒業
これまでは見送る側だったのに、ついに見送られる側になってしまいました。
最後に感じたことは自分はやっぱりコミュ障だったなってことでした。
【15週間目】つかの間の休息
1週間、セブのマクタン島に宿をとり休息していました。
セブでの最後のダイビングを楽しみ、他はひたすらダラダラしてました。
【16週間目】新しい環境へ
バギオの語学学校『PINES』での生活が始まりました。
バギオに行く道中の出来事、セブとバギオの違いについてまとめました。
【17週目】『PINES』の授業や食事
バギオの寒さに慣れず、さっそく体調を崩した『PINES』2週目。
『PINES』の授業内容や食事についてまとめた記事になります。