月末に1か月でどれだけお金が動いたか確認するのが趣味な当ブログの管理人よーじ(@4ji-memo)です。
私が意識していることは「少ないお金でも有意義に過ごすことができる」です。
なので、お金の流れを観察して自分にとって必要だったか振り返るようにしています。
この記事では、両@リベ大学長の書籍『本当の自由を手に入れるお金の大学』に掲載されている経済的自由になるための5つのステップを参考に、自分の資産状況を報告していこうと思います。
経済的自由への5つのステップ
- 【ステップ1】 貯める力
- 【ステップ2】 稼ぐ力
- 【ステップ3】増やす力
- 【ステップ4】守る力
- 【ステップ5】使う力
両@リベ大学長の書籍『本当の自由を手に入れるお金の大学』の感想もよければご覧ください。

それでは2022年8月のお金事情を振り返ってみましょう!
私の資産管理のやり方

私は『マネーフォワードME』を利用して資産の管理を行っています。
マネーフォワードMEの魅力
- 複数口座の残高を一括で管理できる
- 自動で家計簿を作成してくれる
- 自動でポートフォリオを作成してくれる
以前までは、全ての証券口座にログインしてExcelに記録していました。
めちゃくちゃめんどくさかったことを覚えています。
複数の証券口座を一括で管理できるのは、とてもありがたいです!
『マネーフォワードME』の魅力と使い方をまとめました。
無料プランを利用していますが十分活用できるので、よかったら使ってみてください!
【ステップ1】 貯める力

「貯める力」では以下の3点を把握しましょう。
- どれくらいお金を使っているか知る
- どれくらいお金を稼いでいるか知る
- 最低限いくらあれば満足するか知る
1ヶ月に必要なお金が把握できれば、必要以上にお金が稼ぐ必要はなくなります。
突然の出費に耐えられるだけの蓄えは必要ですが、「無理してまで働かなくてもいいじゃん!」と思えると精神的余裕が生まれると、ゆとりのある生活が送れるようになると思います。
2022年8月の収支
今月は約7万円の黒字です。
- 収入…147,302円
- 支出…73,878円
- 収支…73,424円
8月31日で退職しました。
がっつり有休休暇が残っていたので、8月は最終日のあいさつ回り以外はお休みしてました。
仕事が嫌で続ける自信がなくなったし、やりたいことがあったので仕事を辞める決断をしましたが、安定した収入は心のゆとりにつながるんだなと思いました。
ある程度お金を貯めたから不安は少ないと思っていましたが、何か買い物するときに「収入がないからなー、買うのどうしよう」という気持ちになることは多々あります。
もともとケチだったけど、さらにケチになった気がします。
10月からフィリピンへ語学留学に行くので、しばらくは収入がありません。
お金が減り続けることは不安ですが、これから起こる出来事はいい経験になるだろうと思います。

初めての海外を楽しんできます
【ステップ2】 稼ぐ力

「稼ぐ力」では副業での収益について報告していきます。
現在行っている副業は「せどり」です。
せどり収益
収益 | |
メルカリ | 3,000円 |
Amazon | 4,800円 |
合計 | 7,800円 |
10月から語学留学に行くため、メルカリやAmazonなどのアカウントは停止する必要があります。
日本に不在の間に商品が売れても発送ができないからです。
収入源の一部としてありがたかったですが、「自宅でないとせどりができない」というデメリットに気づきました。

せどりも一旦中止します
【ステップ3】 増やす力

「増やす力」では株式、投資信託について報告していきます。
左が2022年7月、右が2022年8月の状況です。
株式
投資信託
毎月、つみたてNISAを利用し33,000円分の投資信託を購入しています。
税制面で有利になるため、これから投資を始める方は「NISA」か「つみたてNISA」を利用するのをオススメします。
ちなみに私は「iDeco」は利用していません。
- 資金的に「つみたてNISA」の月33,000円で手一杯
- 「iDeco」は年金扱いなので60歳まで引き出せない
- 60歳になる30年後まで「iDeco」制度があるのか不安
資金的な余裕がある人、日本の将来性を信用できる人は「iDeco」の活用はありだと思います。

月一で状況を確認するくらいの距離間が、個人的にちょうどいいです
【ステップ4】 守る力

毎月1冊は本を読んで知見を広げるようにしています。
今月は『深夜特急』シリーズを読んで、旅の妄想を膨らませていました。
8月は有休を消化していたので自由にできる時間が多く、図書館で本を借りて読んでました。
仕事の休憩中にバックパッカーの方々が書いているブログを気晴らしに読むことが多かったのですが、多くの人が『深夜特急』をオススメされているので、一度は読んでおこうと思っていました。
面白いです。全6巻ですが、あっという間に読んでしまいました。
1970年代にバックパッカーとなって世界を旅した体験記が書かれており、私もこんな経験をしてみたいと思わされました。
50年前の体験記なので、世界情勢が変化しテクノロジーも発展した2020年代の旅の参考にならないところもあります。
ですが、「旅に出たい」という気持ちを刺激してくれる作品でした。
『深夜特急』の感想をメモしたので、興味があれば読んでみてください。

旅はいいことばかりではなさそうだけど、それも含めて経験しておきたい
【ステップ5】 使う力

お金は使わなければただの紙切れで、物や経験と交換して初めて価値が生まれます。
なので、毎月1回は「自分のため」もしくは「人のため」にお金を使うように心がけています。
2022年8月は「職場のお世話になった人たちへの手土産」にお金を使いました。
退職日にお世話になった人たちに手土産を渡して、最後のおしゃべりをしてきました。
必然的に「次の職場は決まってるの?」と聞かれるので、適当に話をはぐらかしてもよかったと思いますが、素直に語学留学へ行くことを話しました。
色んな反応がありました。
- 凄い決断だね、頑張って
- そういう選択もありだね、楽しんで
- 体には気を付けて
- いい経験になるよ
- 戻ってきてもええんよ
バカにされるのではないかと少し不安はありましたが、批判的なコメントはなく、励ましやアドバイスしてくれることがほとんどでした。
いい人たちに恵まれてありがたみを感じ、会えるのが最後だと思うと少し寂しいです。
けど、終わりがあるからありがたいと感じたのだと思います。
あのまま仕事を辞めないで続けていても、きっと嫌な気持ちのまま愚痴をこぼして仕事をして、心が病んで潰れていたと思います。
仕事が嫌になった、続ける自信がなくなったのは退職の理由の1つだし、もう一度同じ仕事内容を続けたいとは思っていません。
なので辞めたこと自体に後悔はありません。
だから、これで良かったと思います。
最後にお世話になった皆と話ができて円満で退職することができて良かったです。
「あのとき、会社を辞める決断をしてよかった」と思えるように、これからの日々を過ごしていこうと思います。

いいけじめになったし、いい区切りになりました
【まとめ】 2022年8月の資産総額
今回は2022年8月の資産状況を報告しました。
最後に総資産額を確認しましょう。
左が2022年7月、右が2022年8月の状況です。
今月は仕事を辞めて次の環境へ行く準備を進めていました。
1か月後には日本を離れて異国の地で生活することになります。
楽しみと不安な気持ちが振り子のように行ったり来たりしてます。
オンライン英会話を始めてみましたが、思うようにいかないので焦りも出てきています。
今更焦っても仕方ないし、なるようにしかなりません。
現地に行って打ちのめされて来ようと思います。

苦しんだ経験も、きっといい経験になるよ
2022年の家計簿まとめ
これまで記録してきた家計簿を一覧にまとめました。
マネーフォワードMEは便利だよ

この記事で紹介している残高の画像は、ほとんどが『マネーフォワードME』のスクショです。
マネーフォワードMEの魅力
- 複数口座の残高を一括で管理できる
- 自動で家計簿を作成してくれる
- 自動でポートフォリオを作成してくれる

お金を貯めたいけど、家計簿をつけるのはめんどくさい・・・
『マネーフォワードME』の魅力と使い方をまとめました。
お金の管理は『マネーフォワードME』を利用すれば簡単ですよ!
以上、よーじ(@4ji_memo)でした!