朝4時に起きて本を読む書評ブロガーのよーじ(@4ji_memo)です。
月末恒例の資産報告の日がやってきました。
「経済的自由になる」ことを目標にお金の管理を行っています。
「経済的自由ってなに?」と思った方は、関連記事をご覧ください。
この記事では、経済的自由になるための5つのステップを参考に、自分の資産状況を報告していこうと思います。
5つのステップ
- 【ステップ1】 貯める力
- 月末の収支管理
- 【ステップ2】 稼ぐ力
- ブログ、せどり
- 【ステップ3】増やす力
- 株式、投資信託
- 【ステップ4】守る力
- お金に関する知識
- 【ステップ5】使う力
- 自分、他人に使う
それでは2021年1月の資産状況を確認しましょう!
私の資産管理のやり方
私は『マネーフォワードME』を利用して資産の管理を行っています。
マネーフォワードMEの魅力
- 複数口座の残高を一括で管理できる
- 自動で家計簿を作成してくれる
- 自動でポートフォリオを作成してくれる
以前までは、全ての証券口座にログインしてExcelに記録していました。
複数の証券口座を一括で管理できるのは、とてもありがたいです!
『マネーフォワードME』の魅力と使い方をまとめました。
無料プランでも十分活用できるので、よかったら使ってみてください!
【ステップ1】 貯める力
経済的自由を達成するためには「少ないお金で自分の居心地のいい生活をする」という考え方を身に着ける必要があります。
1ヶ月にいくらのお金があれば、自分が満足できる生活を送れるのか?
収支を把握することが、経済的自由を達成するための第1歩です。
2020年12月の給与収入と2021年1月の出費
2020年12月の給与収入と2021年1月の出費は以下になります。
2020年12月に「186,989円」給与収入を得て、
2021年1月に「90,498円」使ったので「94,491円」の黒字でした。
今月は大きな出費がなく、約10万円を残すことができました!
大雪の影響で外出が全然できなかったことも影響していると思います。
家でゆっくりする時間が多かったので、読書やブログ活動に時間を使うことができました。
2021年は幸先がいいスタートが切れたのではないでしょうか?
この調子で2021年も経済的自由を目指して、頑張ろうと思います。
【ステップ2】 稼ぐ力
「稼ぐ力」では副業での収益について報告していきます。
現在行っている副業は「せどり」と「ブログ」です。
せどり収益
収益 | |
メルカリ | 13,000円 |
Magi | 0円 |
ラクマ | 0円 |
Amazon | 19,000円 |
合計 | 32,000円 |
年末年始に大掃除をしたのですが、売れそうなものをメルカリで出品しました。
その時の出品した分が、ちらほら売れたみたいです。
自分にとって必要なくなったモノでも、誰かにとっては必要なモノだったりします。
「色んな人がいるのだなー」と感じることができるので、メルカリは面白いです。
ブログ収益
収益 | |
アドセンス | 1円 |
アフィリエイト | 0円 |
合計 | 0円 |
アフィリエイトでの1月の成果報酬は、残念ながらありませんでした。
アドセンスは1円だったので、ぼちぼちやっていこうと思います。
2021年には月10,000円をブログで稼ぐことを目標に頑張ります。
【ステップ3】 増やす力
「増やす力」では株式、投資信託、配当について報告していきます。
株式
左が2020年12月、右が2021年1月の状況です。
2021年の投資方針は「暴落待ち」です。
しばらくは株式の購入は控えておきます。
投資信託
左が2020年12月、右が2021年1月の状況です。
つみたてNISAを利用しています。
年間40万円まで非課税になりますよ。
投資を始めてみたい人は、つみたてNISAから始めてみるのがオススメです。
配当
今月は配当はありませんでした。
高配当ETFを一部売却して「暴落時の種銭」にしました。
なので、今年の配当は少なくなりそうです。
【ステップ4】 守る力
毎月1冊はお金に関する本を読んで知見を広げるようにしています。
2021年1月に読んで勉強になった本は『藤野 英人(著) 投資家みたいに生きろ』です。
そもそも投資とはなにか?
そのような質問をされたら、あなたはどのように答えますか?
私は『投資家みたいに生きろ』を読んで、以下のように解釈しました。
投資とは、失敗してもいいと思えるくらい好きなことに対して、時間、お金、労力をかける行為。
「投資」=「お金を増やす行為」だと考えている人は、読んでみてください。
きっと投資に対する考え方が少し変わると思います。
『投資家みたいに生きろ』の書評が気になる人は読んでみてください。
【ステップ5】 使う力
お金は使ってこそ価値が生まれます。
毎月1回は「自分のため」もしくは「人のため」に使うように心がけています。
2021年1月は「友人の誕生日プレゼント」にメガネを購入しました。
一緒になって似合いそうなメガネを探すのは、楽しい時間になりました。
いい時間とお金の使い方ができたと思います。
【まとめ】 2021年1月の資産総額
今回は2021年1月の資産状況を報告しました。
左が2020年12月、右が2021年1月の状況です。
先月のカードの支払いが多かったので、10万円ほどマイナスになってしまいました。
「ドラム式洗濯乾燥機」と「車検」をカード払いしたので、その影響ですね。
クレジットカードは便利ですが、使い過ぎには注意しましょう。
気がついたらお金が無くなってしまうかもしれませんね。
クレジットカードの支払いをして、毎月お金の管理をする大切さを改めて感じました。
家計簿の大切さ
- 何にお金を使ったか確認できる
- 現状の資産を確認できる
- 目標までの金額を確認できる
家計簿をつけていなかった頃は、「お金があるから使ってもいいか」と使いすぎていました。
お金の流れが見えるのは大切だと、改めて思います。
2021年の家計簿まとめ
2021年の家計簿をまとめました。
どんな風に考えてお金を貯めてきたのか、わかってもらえると思います。
マネーフォワードMEは便利やわ!
この記事で紹介している残高の画像は、ほとんどが『マネーフォワードME』のスクショです。
マネーフォワードMEの魅力
- 複数口座の残高を一括で管理できる
- 自動で家計簿を作成してくれる
- 自動でポートフォリオを作成してくれる
お金を貯めたいけど、家計簿をつけるのはめんどくさい・・・
『マネーフォワードME』の魅力と使い方をまとめました。
お金の管理は『マネーフォワードME』を利用すれば簡単ですよ!
以上、よーじ(@4ji_memo)でした!